無料見積もりフォームへのバナー

A4用紙の重さ完全ガイド・DM用紙の選び方

A4用紙

DM(ダイレクトメール)の企画において、「中身のデザイン」にばかり気を取られていませんか?実は、DMの成功を左右するのは、「A4用紙 重さ」と「DM 用紙 選び方」です。用紙の重さ(g/m²)はDM 送料 比較において致命的な差を生み、紙質 種類が与える「触覚」や「質感」は、DM 反応率に直結します。

本記事は、DM発送を検討している中小企業や販促担当者向けに、A4用紙の重さ・厚みの基礎から、DMの成功に繋がる紙選びの専門知識までを網羅的に解説します。この記事を読めば、貴社のDMコストを削減し、開封率と反応率を同時に高める最適な戦略が見つかります。

 

 

この記事を読まれている方はこちらもチェック

 

1. A4用紙の重さと厚みの基礎知識:g/m²と紙厚の関係

 

「A4用紙 重さ」を理解することは、コストと品質のバランスをとる上で不可欠です。重さの表記は「坪量(つぼりょう)」という単位で表され、これが厚さと送料に直結します。

 

A4用紙の重さ(g/m²)と1枚あたりの重さの目安
分類 坪量(g/m²) A4 1枚の重さの目安 典型的な用途 備考
一般的なコピー用紙 64 ~ 70 g/m² 約 4.0 ~ 4.4 g(※計算式:g/m² × 0.06237) 社内配布資料、内部プリント 薄手でコスト重視の用途向け
標準的なDM・チラシ(二つ折り含む) 90 ~ 110 g/m² 約 5.6 ~ 6.9 g DM、チラシ、パンフレット DMでよく使われる標準厚
ハガキ相当・厚手のDM 180 ~ 220 g/m² 約 11.2 ~ 13.7 g ハガキ、カード、厚手DM 紙厚が必要な重要訴求に
実務上のポイント:
A4 1枚の重さ(例:90 g/m² → 約5.6 g)よりも、封入物合計で郵送料の境界(例:50 g / 100 g)を越えない設計が重要です。
また、同じ坪量でも紙の密度や加工(圧着等)で見た目や厚みが変わりますが、郵送料は基本的に重量(g/m²基準)で判断されます。

 

1-1. 坪量(g/m²)の読み解き方と紙厚の目安

 

坪量とは、紙1平方メートルあたりの重さをグラム(g/m²)で示したものです。DMで最も多く使われるA4サイズ(210mm×297mm)の場合、この坪量が重くなるほど、当然ながら1枚あたりの重さも増し、厚くなります。

  • 一般的なコピー用紙: 64g/m²~70g/m²
  • 標準的なDMチラシ・二つ折り: 90g/m²~110g/m²
  • ハガキや厚手のDM: 180g/m²~220g/m²

実務上のポイント: DM制作では、A4用紙1枚の重さ(例: 90g/m²のA4用紙は約5.6g)ではなく、封筒や印刷物全体で50gまたは100gの料金境界線を越えないように設計することが、DM 送料 比較の最重要戦略となります。

 

1-2. 紙質 種類が送料に影響しない例外(圧縮・加工)

 

坪量が同じでも、紙の密度や表面加工によって厚み(紙厚)は若干異なりますが、送料計算で重要視されるのは主に坪量(重さ)です。ただし、「圧着ハガキ」のように特殊な加工を施すことで、厚みはそのままに郵送コストをハガキ料金に近づける手法もあります。

 


 

2. DMに使われる主な紙質の違いと「DM 用紙 選び方」

 

DMの「印象」は紙の質感に大きく左右されます。主要な3種類の紙質 種類の特徴を理解し、DMの目的に合わせて最適な「DM 用紙 選び方」を実践しましょう。

 

2-1. 【信頼性重視】上質紙:落ち着いた質感と書き込みやすさ

 

  • 特徴: 塗工処理(コーティング)を施していない、最も一般的な紙です。
  • メリット: 落ち着いた風合いで、契約書や請求書、社内報など、信頼性やフォーマルさを求められるDMに適しています。鉛筆やボールペンでの書き込みも容易です。
  • 適したDM: 資料請求書、申込みハガキ、アンケート用紙。

 

2-2. 【色鮮やかさ重視】コート紙:光沢感と高い発色性

 

  • 特徴: 表面に光沢のある塗料をコーティングしています。
  • メリット: 写真やイラストを色鮮やかに、ツヤのある仕上がりで印刷できます。アパレルや食品など、ビジュアルで訴求したいDM 反応率を高めるのに有効です。
  • 適したDM: 商品パンフレット、高精細な画像を使ったカタログ。

 

2-3. 【高級感重視】マットコート紙:上品な質感と光の反射抑制

 

  • 特徴: 表面をツヤ消し(マット)の塗料でコーティングしています。
  • メリット: 光沢を抑えているため、上品で落ち着いた高級感を演出できます。文字情報も見やすく、読みやすさと質の高さを両立したいDMに適しています。
  • 適したDM: 役員就任挨拶状、VIP顧客向けの招待状。

 


 

3. 用紙の重さと発送料金の関係(DM 送料 比較)

 

DM発送において、坪量の選択が最も直接的に影響するのが「送料」です。特に郵便で送る場合、わずか数グラムの差で郵便区分が変わり、DM 送料 比較の結果、コストが数倍になることもあります。

 

3-1. 郵便料金の決定的な境界線(A4 DMの場合)

 

A4用紙を使ったDMの多くは、「定形外郵便物(規格内)」に該当します。この区分における料金の境界線を意識することが、コスト削減の基本です。

重量(封筒込み) 郵便料金(目安) 郵便区分
~50g 120円 定形外郵便物(規格内)
~100g 140円 定形外郵便物(規格内)
~150g 210円 定形外郵便物(規格内)

コスト削減事例: 150gを超えるギリギリのDMを145gに軽量化することで、1通あたり70円のコストを削減できた企業事例があります。DM 1万通で70万円の削減に繋がります。

 

3-2. DMの重さを最適化するための計算方法

 

DMの総重量を計算する際は、注意が必要になります。

  • 封筒の重さ: 長3封筒(窓付き)は約4.5g、角2封筒は約15gが目安
  • 同封物の重さ: アンケートハガキ(約2~3g)や、名刺、サンプリング品なども全て

など、計算を行い、微調整してクリアしていく必要があります。

 


 

4. DM反応率を上げる紙選びのコツ(心理学・印象面の視点)

 

「DM 用紙 選び方」は単なるコスト問題ではありません。紙質は受け手の「触覚」に訴えかけ、DM 反応率を飛躍的に高める鍵となります。

 

4-1. 紙の重さが伝える「信頼性」と「特別感」

 

人は無意識のうちに、重いものに「重要性」「信頼性」を感じる心理傾向があります。

  • ターゲット層がVIP・高所得者: 180g/m²以上の厚手の紙を使用することで、「これは単なる広告ではない、特別なメッセージだ」という印象を与え、開封率を高めます。
  • ターゲット層が若年層・大量リーチ: 90g/m²程度の軽量でカジュアルな紙質を選び、軽快さと親しみやすさを優先し、DM 送料 比較でのコスト優位性を確保します。

 

4-2. 質感と加工がDM 反応率に与える影響

 

DMの反応率は、紙質の印象で16倍変わるケースもあります(当社実測)。紙を選ぶ際の「心理学的な視点」は以下の通りです。

質感の種類 心理的効果 適したDMの内容
マット(ツヤ消し) 知的、上品、高級感 投資、金融、教育サービス
光沢(コート) 楽しさ、お得感、注目度 セール、旅行、食品
非コート(上質紙) 誠実さ、安心感、実務的 請求、契約、保証書

 


 

5. DM発送代行を活用する場合のコスト削減法

 

DM発送代行を利用することで、「A4用紙 重さ」の最適化から発送作業まで、一貫したコスト削減が実現します。

 

5-1. 郵便料金の「特約」を活用したコスト削減

 

自社で郵便物を発送する場合、前述の定価料金が適用されます。しかし、DM発送代行業者に依頼し、郵便局との「郵便特約」を利用することで、大量発送時の郵便料金を割引価格で適用することが可能です。

 

5-2. 印刷と加工の最適化によるトータルコスト削減

 

DM発送代行は、単に紙を安くするだけでなく、「A4用紙 重さ」を考慮した上で、以下のトータルコストを最適化します。

  • 印刷ロットの最適化: 大量発注による印刷単価の引き下げ。
  • 軽量化提案: 封筒の紙質や厚み、同封物の素材変更によるギリギリの重量調整。
  • 封入作業の効率化: 印刷から封入まで機械で一貫して行うことによる人件費削減。

 


 

6. まとめ:DMの成功は「A4用紙 重さ」から始まる

 

DMの開封率、そしてDM 反応率を最大化しつつ、DM 送料 比較で最安値を目指すには、「A4用紙 重さ」を核とした「DM 用紙 選び方」の戦略が不可欠です。

  • コスト重視: 郵便物の料金境界線(50g、100g)を常に意識し、90g/m²以下の紙質 種類から選定する。
  • 反応率重視: ターゲット層に合わせて、コート紙(光沢)かマットコート紙(高級感)を使い分け、紙の厚さで信頼感を伝える。

まずは貴社のDMがどの料金境界線にいるのかを把握し、DM発送・物流のプロである当社にご相談ください。最適な紙の選定から印刷、そして特約料金を適用した発送まで、ワンストップで貴社のDMの費用対効果を最大化します。