無料見積もりフォームへのバナー

会社宛て郵便物の宛名書き方完全ガイド|御中・様の使い分けから書き方見本まで

「会社に手紙を送りたいけれど、宛名の書き方がわからない」「御中と様、どちらを使えばいいの?」—ビジネスシーンで初めて会社宛ての郵便物を送る際、多くの方がこのような疑問を抱きます。

宛名の書き方一つで、ビジネスマナーを理解している印象を与えることもあれば、逆に常識を疑われることもあります。本記事では、会社宛て郵便物の正しい宛名の書き方を、基本ルールから実践的な見本まで徹底解説します。

目次

  1. 会社宛て宛名の基本ルール
  2. 封筒の書き方見本(画像付き)
  3. ケース別宛名の書き方
  4. よくある間違いと正しい書き方
  5. ビジネスマナーのポイント
  6. 大量郵送の効率化方法

1. 会社宛て宛名の基本ルール

「御中」とは?

「御中」は、会社や団体などの組織に対して使用する敬称です。個人ではなく、組織全体に宛てる場合に使います。

御中の意味

「御中」= その組織の中の誰かへ
正式名称:御中(おんちゅう)
用途:法人・団体・部署などの組織宛て

御中を使う場面

✓ 株式会社○○御中
✓ ○○株式会社 人事部御中
✓ ○○商店御中
✓ ○○大学 入試課御中
✓ ○○病院御中

「様」との違い

「様」は個人に対して使用する敬称です。会社名や部署名には使いません。

様と御中の使い分け基本原則

組織・団体 → 御中
個人 → 様

【正しい例】
○ 株式会社○○御中
○ 株式会社○○ 山田太郎様

【間違った例】
✗ 株式会社○○様
✗ 株式会社○○ 営業部様
✗ 株式会社○○御中 山田太郎様

使い分けの原則|5つの鉄則

鉄則1:御中と様は併用しない

✗ 株式会社○○御中 山田様
○ 株式会社○○ 山田様

理由:御中は「組織の中の誰か」を意味するため、
     個人名が明記されている場合は不要

鉄則2:組織名のみなら必ず御中

○ 株式会社○○御中
○ ○○商事株式会社御中
○ 合同会社○○御中

※ 会社名だけで担当者名がない場合

鉄則3:部署名も御中

○ 株式会社○○ 営業部御中
○ ○○株式会社 人事課御中
○ ○○商店 総務部御中

※ 部署名は組織の一部なので御中を使用

鉄則4:担当者名がわかれば様

○ 株式会社○○ 山田太郎様
○ 株式会社○○ 営業部 山田太郎様
○ 株式会社○○ 代表取締役 山田太郎様

※ 個人名が明記されている場合は様のみ

鉄則5:ご担当者様は例外的にOK

○ 株式会社○○ ご担当者様
○ 株式会社○○ 人事部 ご担当者様

※ 担当者名不明時の特例表記
  (詳しくは後述)

「各位」との使い分け

「各位」は複数の人に同じ内容を送る場合に使用します。

各位の使い方

○ 関係者各位
○ お客様各位
○ 会員各位

✗ 各位様(様は不要)
✗ ○○会社各位(個別郵送には不適切)

各位を使う場面

✓ 回覧文書
✓ 社内メール(複数人宛て)
✓ 案内状(同内容を複数社に送付)

✗ 個別の郵便物(通常は使わない)

2. 封筒の書き方見本(画像付き)

縦書き封筒の場合|基本レイアウト

標準的な縦書き封筒(長形3号)の書き方

【封筒表面】

        〒100-0001
        東京都千代田区千代田1-1-1
        ○○ビル5階
        
        株式会社○○商事
        営業部御中
        
        
        
                            〒123-4567
                            差出人の郵便番号
                            
                            差出人住所
                            
                            差出人氏名

配置のルール

宛先:
- 郵便番号:上部中央やや右
- 住所:右側から1/3の位置、縦書き
- 会社名:中央、大きめの文字
- 部署名・御中:会社名の左隣、やや小さめ

差出人:
- 郵便番号:左下
- 住所:宛先より小さめの文字
- 氏名:住所の左隣

文字サイズの目安

宛先会社名:16pt〜18pt(最も大きく)
宛先部署名:12pt〜14pt
宛先住所:10pt〜12pt
差出人情報:8pt〜10pt(小さめ)

横書き封筒の場合|洋封筒

洋封筒(角形2号など)の書き方

【封筒表面】

株式会社○○商事
営業部御中

〒100-0001
東京都千代田区千代田1-1-1 ○○ビル5階



差出人氏名                         〒123-4567
差出人住所(市区町村から)          差出人郵便番号

横書きのポイント

✓ 左上から書き始める
✓ 会社名が最上部
✓ 郵便番号・住所は会社名の下
✓ 差出人は右下または裏面
✓ 文字は左揃え

裏面の書き方

縦書き封筒の裏面

        差出人郵便番号 〒123-4567
        
        差出人住所
        東京都○○区○○1-2-3
        
        差出人氏名
        山田太郎
        
        
        封字:〆 または 緘

封字の種類

〆(しめ):最も一般的
緘(かん):フォーマルな文書
封(ふう):やや古風
×:不適切(バツ印に見える)

大きい封筒(角形封筒)の書き方

角形2号封筒の例

【表面】

〒100-0001
東京都千代田区千代田1-1-1
○○ビル5階

株式会社○○商事
人事部 採用ご担当者様



                    〒123-4567
                    差出人郵便番号
                    差出人住所
                    差出人氏名

角形封筒のポイント

✓ 宛先は中央やや上
✓ 差出人は右下
✓ 「履歴書在中」などの記載は左下または中央下
✓ 赤枠で囲むと目立つ

「○○在中」の書き方

【左下に記載】

履歴書在中
請求書在中
見積書在中
重要書類在中

※ 赤ペンまたは朱肉で記載
※ 四角で囲む

3. ケース別宛名の書き方

ケース1:会社名のみの場合

担当者も部署もわからない、または会社全体に宛てる場合です。

基本形

株式会社○○商事御中

✓ 会社名の後に御中
✓ 株式会社は正式名称で
✓ (株)などの略称は使わない

注意点

【正しい】
○ 株式会社○○御中
○ ○○株式会社御中
○ 合同会社○○御中
○ 医療法人○○御中

【間違い】
✗ (株)○○御中(略称NG)
✗ 株式会社○○様(様はNG)
✗ ○○会社御中(株式会社を省略NG)

前株・後株の確認

前株の例:株式会社○○商事
後株の例:○○商事株式会社

※ 必ず正式名称を確認すること
※ 会社のWebサイトや名刺で確認

ケース2:部署宛ての場合

特定の部署に宛てる場合は、会社名と部署名の両方を記載します。

基本形

株式会社○○商事
営業部御中

または

株式会社○○商事
人事部 採用担当御中

書き方のルール

会社名
部署名御中

✓ 会社名と部署名は改行
✓ 部署名の後に御中
✓ 会社名に御中は付けない

よくある部署名の例

○ 営業部御中
○ 総務部御中
○ 人事部御中
○ 経理部御中
○ カスタマーサポート部御中
○ お客様相談室御中
○ 広報部御中

課・係がある場合

株式会社○○商事
総務部 総務課御中

株式会社○○商事
営業部 第一営業課御中

ケース3:担当者名がわかる場合

担当者の名前がわかっている場合は、個人名に「様」を付けます。

基本形

株式会社○○商事
山田太郎様

または

株式会社○○商事
営業部 山田太郎様

書き方のルール

会社名
(部署名)個人名様

✓ 個人名に様を付ける
✓ 会社名や部署名に御中は付けない
✓ 御中と様を併用しない

間違いやすいパターン

【正しい】
○ 株式会社○○ 山田太郎様
○ 株式会社○○ 営業部 山田太郎様

【間違い】
✗ 株式会社○○御中 山田太郎様
✗ 株式会社○○ 営業部御中 山田太郎様
✗ 株式会社○○ 山田太郎殿

役職がある場合

株式会社○○商事
代表取締役社長 山田太郎様

株式会社○○商事
営業部長 山田太郎様

株式会社○○商事
営業部 部長 山田太郎様

※ 役職名は敬称ではないので様を付ける

ケース4:担当者名がわからない場合

担当者名がわからない場合は、以下の方法があります。

方法1:ご担当者様(最も一般的)

株式会社○○商事
営業部 ご担当者様

株式会社○○商事
人事部 採用ご担当者様

✓ 部署名がわかる場合に推奨
✓ ビジネスマナーとして許容される

方法2:御中を使う

株式会社○○商事
営業部御中

✓ 部署全体に宛てる場合
✓ より形式的な印象

方法3:役職名で送る

株式会社○○商事
営業部長様

株式会社○○商事
採用ご担当責任者様

✓ 役職者に確実に届けたい場合
✓ やや堅い印象

どの方法を選ぶべきか

一般的な問い合わせ:ご担当者様
採用応募:採用ご担当者様
重要な提案:部長様、責任者様
不明な場合:部署名御中

ケース5:役職者宛ての場合

社長や部長など、役職者に宛てる場合の書き方です。

役職名の正しい書き方

【パターンA:役職を前に】
株式会社○○商事
代表取締役社長 山田太郎様

【パターンB:役職を後に】
株式会社○○商事
山田太郎 代表取締役社長様

※ どちらも正解だが、Aの方が一般的

主な役職名の例

代表取締役社長 山田太郎様
専務取締役 山田太郎様
常務取締役 山田太郎様
取締役 山田太郎様
営業部長 山田太郎様
課長 山田太郎様
係長 山田太郎様

注意点

【正しい】
○ 代表取締役社長 山田太郎様
○ 営業部長 山田太郎様

【間違い】
✗ 代表取締役社長 山田太郎殿
✗ 山田太郎社長様(二重敬語)
✗ 社長 山田太郎様(正式役職名を使う)

「殿」は使わない

現代のビジネスマナーでは「殿」は不適切

理由:
- 上から目線の印象
- 官公庁の古い習慣
- 現代では「様」が標準

ケース6:複数人宛て・連名の場合

複数の担当者に宛てる場合の書き方です。

2名連名の場合

株式会社○○商事
営業部
山田太郎様
佐藤花子様

✓ それぞれに様を付ける
✓ 縦に並べる
✓ 横に並べる場合はスペースを空ける

3名以上の場合

【方法1:全員記載(3名まで)】
株式会社○○商事
営業部
山田太郎様
佐藤花子様
鈴木一郎様

【方法2:代表者+ご一同様】
株式会社○○商事
営業部
山田太郎様 ご一同様

【方法3:部署名御中】
株式会社○○商事
営業部御中

※ 4名以上の場合は方法2か3を推奨

家族宛ての場合(個人)

山田太郎様
山田花子様

または

山田太郎様 ご家族様

※ ビジネスでは稀だが、念のため

4. よくある間違いと正しい書き方

間違い1:御中と様の併用

❌ 間違った例

株式会社○○商事御中
山田太郎様

⭕ 正しい例

株式会社○○商事
山田太郎様

理由:
個人名が明記されている場合、
御中は不要。様のみを使用。

間違い2:会社名に様を付ける

❌ 間違った例

株式会社○○商事様

⭕ 正しい例

株式会社○○商事御中

理由:
会社や組織には「御中」を使用。
「様」は個人にのみ使用。

間違い3:株式会社の略記

❌ 間違った例

(株)○○商事御中
㈱○○商事御中

⭕ 正しい例

株式会社○○商事御中

理由:
正式な郵便物では略称は使わない。
必ず「株式会社」と正式名称で記載。

間違い4:前株・後株の間違い

❌ 間違った例

【本来は前株なのに】
○○商事株式会社御中

【本来は後株なのに】
株式会社○○商事御中

⭕ 正しい例

正式名称を確認して記載

確認方法:
- 会社のWebサイト
- 名刺
- 登記簿謄本
- 会社案内

間違い5:役職名を敬称と勘違い

❌ 間違った例

山田太郎社長
山田太郎部長

⭕ 正しい例

代表取締役社長 山田太郎様
営業部長 山田太郎様

理由:
役職名は敬称ではないため、
必ず「様」を付ける。

間違い6:二重敬語

❌ 間違った例

山田太郎社長様
山田部長様
○○先生様

⭕ 正しい例

代表取締役社長 山田太郎様
営業部長 山田太郎様
○○先生(先生は敬称なので様不要)

理由:
「社長様」「部長様」は二重敬語。
正式な役職名を使用する。

間違い7:部署名に様を付ける

❌ 間違った例

株式会社○○商事
営業部様

⭕ 正しい例

株式会社○○商事
営業部御中

理由:
部署は組織なので「御中」を使用。
「様」は個人にのみ使用。

間違い8:封筒の差出人を省略

❌ 間違った例

【表面に宛先のみ、差出人なし】

⭕ 正しい例

表面または裏面に必ず差出人を記載

理由:
- 配達不能時の返送先が必要
- ビジネスマナーとして必須
- 信頼性の証明

間違い9:郵便番号のハイフン忘れ

❌ 間違った例

〒1000001

⭕ 正しい例

〒100-0001

理由:
郵便番号は7桁で、
3桁-4桁の形式が正式。

間違い10:住所の番地表記

❌ 間違った例

東京都千代田区千代田1の1の1
東京都千代田区千代田1/1/1

⭕ 正しい例

東京都千代田区千代田1-1-1
または
東京都千代田区千代田一丁目一番一号

理由:
正式な住所表記は
「-(ハイフン)」または漢数字。

5. ビジネスマナーのポイント

筆記具の選び方

推奨する筆記具

【最適】
黒の万年筆:最もフォーマル
黒のボールペン:一般的、実用的
黒の筆ペン:丁寧な印象

【許容範囲】
黒のサインペン:読みやすい
黒の油性ペン:太字で明瞭

【NG】
✗ 青ペン(カジュアルすぎる)
✗ 鉛筆・シャープペン(消える)
✗ 赤ペン(警告の印象)
✗ 蛍光ペン(非常識)
✗ 薄い色(読みにくい)

インクの選び方

✓ 黒インク:最も一般的
✓ 濃紺インク:やや柔らかい印象
✓ 耐水性:雨に強い

✗ 水性ペン(にじみやすい)
✗ 消せるボールペン(ビジネスNG)

丁寧な字の書き方

読みやすい文字のポイント

1. 大きさ
   - 宛先会社名:大きく(16pt相当)
   - 宛先部署名:中くらい(12pt相当)
   - 差出人:小さめ(10pt相当)

2. 間隔
   - 文字間:詰めすぎない
   - 行間:適度に空ける
   - 余白:封筒の20%程度

3. 筆圧
   - 一定の強さで
   - 強すぎず弱すぎず
   - かすれないように

4. 丁寧さ
   - 楷書で書く
   - 略字は使わない
   - とめ・はね・はらいを意識

字に自信がない場合

✓ ゆっくり丁寧に書く
✓ 下書きをする
✓ 定規を使う(直線が綺麗に)
✓ 宛名印刷を利用する
✓ 印刷会社に依頼する

封筒の選び方

ビジネス用封筒の種類

【縦書き封筒】
長形3号:最も一般的(A4三つ折り)
長形4号:やや小さめ(ハガキサイズ)

【横書き封筒】
角形2号:A4が折らずに入る
角形3号:B5が折らずに入る

【洋封筒】
洋形長3号:洋風ビジネス文書

封筒の色

✓ 白:最も一般的、フォーマル
✓ クリーム色:柔らかい印象
✓ 薄いグレー:落ち着いた印象

✗ カラフルな色(ビジネスNG)
✗ 柄入り封筒(カジュアルすぎ)

封筒の質

上質紙:一般的なビジネス文書
ケント紙:やや厚手、高級感
クラフト紙:カジュアル、書類向け

重要書類・応募書類:
上質紙またはケント紙を推奨

封の仕方

正しい封の手順

1. 書類を封筒に入れる
2. フラップ(フタ)を閉じる
3. 糊付けする
4. 封字を書く

封字の種類

〆(しめ):最も一般的
締:やや改まった場面
封:フォーマル
緘(かん):非常にフォーマル

✗ ×:バツ印に見えるのでNG
✗ シール:ビジネスでは不適切

封字の位置

【縦書き封筒】
フラップの中央に〆

【横書き封筒】
フラップの右側に〆

投函前のチェックリスト

必ず確認すべき項目

□ 郵便番号は正しいか
□ 住所は完全か(ビル名・階数含む)
□ 会社名は正式名称か
□ 前株・後株は正しいか
□ 御中・様の使い分けは適切か
□ 差出人情報は記載したか
□ 切手は貼ったか(または料金別納マーク)
□ 封はしたか
□ 封字は書いたか
□ 中身は入れたか(最重要!)

よくある入れ忘れ

✗ 書類を入れ忘れた
✗ 返信用封筒を入れ忘れた
✗ 切手を貼り忘れた
✗ 別の人の書類を入れた

→ 封をする前に必ず中身を確認!

送付のタイミング

適切な投函タイミング

✓ 午前中の集荷前:当日消印
✓ 締切がある場合:余裕を持って
✓ 月曜着狙い:木曜・金曜投函

✗ 金曜夕方:月曜配達になる可能性
✗ 祝日前:配達が遅れる
✗ 年末年始:大幅に遅延

速達が必要な場合

通常郵便:2〜3日
速達:翌日〜翌々日
レターパック:翌日

料金:
定形郵便 84円 + 速達料金 260円
= 合計344円

6. 大量郵送の効率化方法

宛名印刷の活用

手書きが困難な大量郵送では、宛名印刷が効率的です。

宛名印刷の方法

方法1:自社プリンターで印刷
- Excelで宛名リスト作成
- Wordの差し込み印刷機能
- ラベルシール印刷

方法2:印刷会社に依頼
- Excelリストを送付
- 封筒に直接印刷
- 料金:+5〜10円/通

Excelリストの作り方

列A:郵便番号(例:100-0001)
列B:住所1(都道府県・市区町村)
列C:住所2(番地・ビル名)
列D:会社名(株式会社○○)
列E:部署名(営業部)
列F:役職名(部長)
列G:氏名(山田太郎)
列H:敬称(様/御中)

差し込み印刷の手順(Word)

1. Wordで封筒テンプレート作成
2. 「差し込み文書」タブを選択
3. 「宛先の選択」→ Excelファイル指定
4. 「差し込みフィールドの挿入」で配置
5. 「完了と差し込み」で印刷実行

最後に:ビジネスマナーが信頼を生む

たった一通の郵便物でも、宛名の書き方一つで相手に与える印象は大きく変わります。正しい敬称の使い方、丁寧な字、適切な差出人情報—これらすべてが、あなたのプロフェッショナリズムを示す証となります。

大量発送が必要な場合は、専門業者に任せることで、時間とコストを大幅に削減できます。本業に集中しながら、プロの品質で確実に届ける。それが現代のビジネスにおける賢い選択です。